2017.02.22
うさぎのドキンちゃん
2016.02.22
3ヶ月の赤ちゃんが新入所
先週の金曜日、定例の会議のため、のぞみ保育所(院内保育所)に行ってきました。
15日から、3ヶ月の赤ちゃんが入所していると聞いていたので、会えるのを楽しみにしていました
会議前に行った時はお昼寝中でした

ベビーベッドがこんなに大きく見えます
すでにいるこどもたちも、赤ちゃんが可愛くめずらしいらしいようで、ベビーベッドの柵にみんなしがみついて、手だけを中に入れて触っているそうです。
想像しただけで可愛い姿ですね

保育所の委託先の方にも懐いていて、
「見て見ておっちゃん!これウルトラマンやで~」
などと話しかけながら、群がっていました。

奥の方には、女の子たちが大きな大きなクマのぬいぐるみにミルクをあげていました。
1歳の赤ちゃんも、お姉ちゃんたちに交じって、一緒にミルクあげごっこを楽しんでいましたよ
異年齢が混ざっている院内保育所だからこその光景だと思いました

会議が終わってからも覗いてみると、午前中だけの利用の子たちは帰り、小さい子たちはお昼寝をし、姉弟が正座をしてテレビを見ていました
2人の姿勢があまりにも良いのが可愛かったので、つい写真を撮りました

3ヶ月の赤ちゃんもお昼寝から起きてきて、ご機嫌にニコニコしていました

壁には、こどもたちの作品が飾っていありました。
これから年度末を迎え忙しくなりそうですが、恒例のこどもたちのDVDも作る予定だそうです。
また出来上がったらご紹介しますね~
いつ行っても楽しくて、帰りたくなくなるのぞみ保育所です
15日から、3ヶ月の赤ちゃんが入所していると聞いていたので、会えるのを楽しみにしていました

会議前に行った時はお昼寝中でした


ベビーベッドがこんなに大きく見えます

すでにいるこどもたちも、赤ちゃんが可愛くめずらしいらしいようで、ベビーベッドの柵にみんなしがみついて、手だけを中に入れて触っているそうです。
想像しただけで可愛い姿ですね


保育所の委託先の方にも懐いていて、
「見て見ておっちゃん!これウルトラマンやで~」
などと話しかけながら、群がっていました。

奥の方には、女の子たちが大きな大きなクマのぬいぐるみにミルクをあげていました。
1歳の赤ちゃんも、お姉ちゃんたちに交じって、一緒にミルクあげごっこを楽しんでいましたよ

異年齢が混ざっている院内保育所だからこその光景だと思いました


会議が終わってからも覗いてみると、午前中だけの利用の子たちは帰り、小さい子たちはお昼寝をし、姉弟が正座をしてテレビを見ていました

2人の姿勢があまりにも良いのが可愛かったので、つい写真を撮りました


3ヶ月の赤ちゃんもお昼寝から起きてきて、ご機嫌にニコニコしていました


壁には、こどもたちの作品が飾っていありました。
これから年度末を迎え忙しくなりそうですが、恒例のこどもたちのDVDも作る予定だそうです。
また出来上がったらご紹介しますね~

いつ行っても楽しくて、帰りたくなくなるのぞみ保育所です

2016.01.15
ちゃぶ台とベッド
のぞみ保育所に新しいおもちゃが登場しました。
おままごと用のちゃぶ台と、お人形のベッド2台です

これ、実は手作りなんですよ

のぞみ保育所のこどもたちから、「じいじ!」と呼ばれ親しまれている、職員のAさんが作ってくれました。
岡谷会の修繕部門を一手に担ってくれているAさん。
普段から、何か壊れた時や棚などが欲しい時に、大変お世話になっています。

ちゃぶ台を普通のローテーブルと比較すると、こんな感じです。
小さい子どもたちの足にぴったり
ベッドは、メルちゃんにちょうど良いサイズです。
このベッドの布団は、保育士さんが縫ってくれはったそうです。
パッチワークやレースなど、細工が細かいですね

1枚目の写真の奥に写っているぬいぐるみが乗っている台も、Aさんが作ってくれたそうです。
この台やおもちゃが来たのを機に模様替えをして、今はおままごとコーナーができています。
こどもたちが喜んで遊んでいる姿がとっても可愛いです。
じいじ、これからもよろしくお願いします
おままごと用のちゃぶ台と、お人形のベッド2台です


これ、実は手作りなんですよ


のぞみ保育所のこどもたちから、「じいじ!」と呼ばれ親しまれている、職員のAさんが作ってくれました。
岡谷会の修繕部門を一手に担ってくれているAさん。
普段から、何か壊れた時や棚などが欲しい時に、大変お世話になっています。

ちゃぶ台を普通のローテーブルと比較すると、こんな感じです。
小さい子どもたちの足にぴったり

ベッドは、メルちゃんにちょうど良いサイズです。
このベッドの布団は、保育士さんが縫ってくれはったそうです。
パッチワークやレースなど、細工が細かいですね


1枚目の写真の奥に写っているぬいぐるみが乗っている台も、Aさんが作ってくれたそうです。
この台やおもちゃが来たのを機に模様替えをして、今はおままごとコーナーができています。
こどもたちが喜んで遊んでいる姿がとっても可愛いです。
じいじ、これからもよろしくお願いします

2015.07.22
いざという時頼りになります!
先週初め、台風11号が近づいているらしい…という話を聞いて、警報が出た時の対応を院内保育所「のぞみ」の保育士さんに相談をしていました。
警報が出てしまうと保育園や学校がお休みになってしまうので、その時は「のぞみ」の体制を増やしてくれるということになり、一安心

すると予想通り、木曜日午後から金曜日にかけて、奈良市に大雨・暴風警報が出てしまいました

当日になってからの問い合わせもあり、結局、学童が7人、保育が16人の利用となりました。
保育士さんもいつもより早く待機してくれて、こどもたちの受け入れを行ってくれたため、人数が増えても特に混乱はありませんでした。

同じ保育園の友達と久しぶりの再会など、日常と違う「のぞみ」にこどもたちも大興奮
師長室からも、看学生担当のMさんが応援に駆け付けました。

学童のこどもたちも、小さいお友達のお世話に頑張ってくれました
久しぶりに見る子供たちの成長ぶりに目を見張る思いでした。
院内保育所のぞみ、普段はもちろん、いざという時にも頼りになります

警報が出てしまうと保育園や学校がお休みになってしまうので、その時は「のぞみ」の体制を増やしてくれるということになり、一安心


すると予想通り、木曜日午後から金曜日にかけて、奈良市に大雨・暴風警報が出てしまいました


当日になってからの問い合わせもあり、結局、学童が7人、保育が16人の利用となりました。
保育士さんもいつもより早く待機してくれて、こどもたちの受け入れを行ってくれたため、人数が増えても特に混乱はありませんでした。

同じ保育園の友達と久しぶりの再会など、日常と違う「のぞみ」にこどもたちも大興奮

師長室からも、看学生担当のMさんが応援に駆け付けました。

学童のこどもたちも、小さいお友達のお世話に頑張ってくれました

久しぶりに見る子供たちの成長ぶりに目を見張る思いでした。
院内保育所のぞみ、普段はもちろん、いざという時にも頼りになります


2015.04.07
院内保育所のぞみだより☆2015年3月号
2015.03.16
すべり台でごっこ遊び♪
のぞみ保育所に大きな滑り台がやってきました。
(詳しくはこちらをご覧ください→「新しい遊具が増えました!」)
保育所から、喜びの声が届いています

『すっごいね~』『おっきぃね~』と大興奮のこども達

寝転がってすべったり、『かんかんして~』と、ふみきりごっごをしながら楽しんでいます。

今は寒くて、なかなか外遊びに行けないので・・・
お部屋で大好きなすべり台が楽しめるようになって大喜びで~す
ありがとうございました

すべり台を踏み切りに見立てるなんて、子どもの想像力はさすがですね
(詳しくはこちらをご覧ください→「新しい遊具が増えました!」)
保育所から、喜びの声が届いています


『すっごいね~』『おっきぃね~』と大興奮のこども達


寝転がってすべったり、『かんかんして~』と、ふみきりごっごをしながら楽しんでいます。

今は寒くて、なかなか外遊びに行けないので・・・

お部屋で大好きなすべり台が楽しめるようになって大喜びで~す

ありがとうございました


すべり台を踏み切りに見立てるなんて、子どもの想像力はさすがですね

2015.03.06
新しい遊具が増えました!
先日、おかたに病院内の倉庫の整理を行っていたところ、木製の大きな物体を発見しました
「なんやろう??」と話していると、総務課長が、「これはすべり台やで~」と。

子どもさんが大きくなり使わなくなったということで、誰か欲しい人あれば・・・と、T先生がくれたのをそのまま置いてあったそうです。
結構しっかりしたものだったので、このまま眠らせておくのはもったいない
と、運転手さんにお願いして、さっそくのぞみ保育所にプレゼント



届いた日に保育士さんからメールがあり、
「朝からエンドレスで、喜んで滑ってます
」とのことでした。

4月から認可保育園の入園が決まっている子たちもいて、少し寂しい気持もありますが、3月から5ヶ月の赤ちゃんが入所したり、4月には以前利用していた子が戻ってきたりなど、また新しいメンバーも増えそうです
最近では、育児休暇中の看護師さんも、何人か見学に行かれていたようですよ
すべり台も加わって、更に楽しいのぞみ保育所になりそうです(*^_^*)

「なんやろう??」と話していると、総務課長が、「これはすべり台やで~」と。

子どもさんが大きくなり使わなくなったということで、誰か欲しい人あれば・・・と、T先生がくれたのをそのまま置いてあったそうです。
結構しっかりしたものだったので、このまま眠らせておくのはもったいない






届いた日に保育士さんからメールがあり、
「朝からエンドレスで、喜んで滑ってます


4月から認可保育園の入園が決まっている子たちもいて、少し寂しい気持もありますが、3月から5ヶ月の赤ちゃんが入所したり、4月には以前利用していた子が戻ってきたりなど、また新しいメンバーも増えそうです

最近では、育児休暇中の看護師さんも、何人か見学に行かれていたようですよ

すべり台も加わって、更に楽しいのぞみ保育所になりそうです(*^_^*)