2011.06.30
看護・介護研修会
6月の看護・介護研修会のテーマは
「おむつ」と「褥瘡」でした。

28名の参加で、今回は岡谷会のヘルプステーションのヘルパーさん達も参加しました。

まず、ユニチャームから来ていただき
テーナを使用した排泄ケアについてお話を聞きました。

実際におむつを付けてみて、付け心地を体験してみました。
尿の量によってオムツを使い分けて使用することで、交換の回数を減らせたり使用中の不快感を減らせるということでした。
次に、3階病棟の吉川看護師から
褥瘡重症度評価スケール DESIGN-Rについて聞きました。

褥瘡に関する情報を医療従事者間で共有するために同じツールを使って褥創を評価することが出来る、DESIGNツールを使用します。
説明のあと褥瘡の写真を見て実際に評価してみました

現場の看護師さんたちは、日ごろ使っているということもあって結構スムーズに回答していました

臀部へテープを貼る時のコツを説明する吉川看護師
吉川看護師は、おかたに病院で奨学金を受けながら進学し、6月20日に皮膚排泄ケアの認定看護師の試験に見事に合格しました。
おめでとうございます
これからも患者さんのために、看護のレベルアップのために力を発揮してくださいね
「おむつ」と「褥瘡」でした。


28名の参加で、今回は岡谷会のヘルプステーションのヘルパーさん達も参加しました。

まず、ユニチャームから来ていただき
テーナを使用した排泄ケアについてお話を聞きました。


実際におむつを付けてみて、付け心地を体験してみました。
尿の量によってオムツを使い分けて使用することで、交換の回数を減らせたり使用中の不快感を減らせるということでした。

次に、3階病棟の吉川看護師から
褥瘡重症度評価スケール DESIGN-Rについて聞きました。

褥瘡に関する情報を医療従事者間で共有するために同じツールを使って褥創を評価することが出来る、DESIGNツールを使用します。

説明のあと褥瘡の写真を見て実際に評価してみました

現場の看護師さんたちは、日ごろ使っているということもあって結構スムーズに回答していました


臀部へテープを貼る時のコツを説明する吉川看護師
吉川看護師は、おかたに病院で奨学金を受けながら進学し、6月20日に皮膚排泄ケアの認定看護師の試験に見事に合格しました。

おめでとうございます

これからも患者さんのために、看護のレベルアップのために力を発揮してくださいね
